学科の特長

数学と情報数理の融合

千葉大学の数学・情報数理学科の特長は, 数学と情報数理の両方が一つの学科になっていることです。

数学は自然科学の基礎を記述し研究する言語として長い歴史を持ちますが, その手法は社会科学分野でも用いられ, その体系化, 定式化に大きな貢献をなしつつあります。応用される対象も広がりを見せ、従来は実生活とはあまり関係ないと思われていた純粋数学の理論が思わぬ所で使われる場面も増えています。

一方, 計算機の発展とその社会への浸透に伴い安全かつ信頼性の高いソフトウェアの設計や大量のデータを扱えるシステムの構築が高度情報化社会に必要不可欠となってきており, その理論的基礎を与える情報科学の重要性も増しています。この情報数理の発展は歴史的にも数学の諸分野と深い関わりを持っているのですが, 情報科学の技術と数学的手法の両方に通じた専門家の数は不足しているのが現状です。

本学科では数学についての深い素養を持ち, 計算機およびソフトウェアの基盤となる情報数理についての高度な知識も合わせ持つ人材を養成します。

進路・就職先

卒業生の進路

学部卒業生の内、半数程度が大学院へ進学しています。学部卒業者、修士課程修了者の主な就職先は、情報サービス業、製造業、保険・金融業、出版社などの各種企業、中学校・高等学校の教員、公務員などです。数学を学ぶことで培った論理的な思考力は企業等からも高く評価され、これまで卒業生は各分野の第一線で活躍しています。また保険・金融業へ就職する学生は数学的な素養を生かしてアクチュアリーという、確率・統計などの手法を用いて保険や年金などに関わる諸問題を数理的に解決する職につくことも多いです。

取得できる資格

所定の科目を履修した場合に取得できる資格は以下の通りです。

  • 中学校教諭一種免許状(数学)
  • 高等学校教諭一種免許状(数学、情報)
  • 学芸員資格(博物館法による)

カリキュラム

本学科では数学と情報数理の基礎の部分は1・2年次で共通に学び, この期間に自分の学ぶ方向を判断することになります。1年次は授業以外に5名程度のグループに教員1人がついて種々のサポートをします。より高度な数学の基礎となる線形代数や微積分も、他の理工系の学生とは別に2年次に本学科独自の続論が用意されるなど、きめ細かい配慮がなされています。

3年次からは数学コースと情報数理学コースに分かれて、より専門的な講義を履修することになります。カリキュラムについては、自分の勉強したい専門分野を主体にプランを立てられるよう多くの選択肢が用意され、本学科のスタッフでカバーしきれない専門については、学外の講師による講義も組まれて、学生独自の主体性を生かす配慮をしています。

4年次になると、少人数(4人程度)のグループに分かれて卒業研究が行われ、各指導教員のもとで、学部4年間の勉強の仕上げや高度な勉学の基礎固めと共に、議論や発表の訓練も行います。