野鳥 について

野鳥って何?

野鳥 (やてふ, YaTeX) とは Emacs/Mule の上で動作する LaTeX の入力支援環 境です。

Emacs/Mule からタイプセッタやプレビューワを起動出来るだけでなく、LaTeX の原稿を書く際の入力を支援してくれます。同様の機能を持つものとしては AUC-TeX がありますが、YaTeX は作者が日本人の方なので、ドキュメント等が 日本語で書かれているという利点があります。日本語で質問できるメーリングリ ストがあるのも嬉しいです。

もっと詳しく知りたい方は、 本家あるいは YaTeX World (Yet Another LaTeX mode for Emacs) などを御覧下さい。

最近、作者の広瀬さんの書かれた Emacs Lisp の本も出版されました。 皆さん買いましょう。

なおオリジナルは、上のウェブページとか ftp なら ftp.ae.keio.ac.jp とかから取ってこれます。

どうやったら使えるの?

neumann を使ってる人なら、以下の設定を (といっても不必要な設定も多いけ ど) .emacs に書き込みます。次回に Emacs/Mule を起動した時点から使えるようになります。他の人は、上の場所から取ってき て、自分でインストールしましょう。手順も日本語で書かれているので、簡単 です。

;;;; YaTeX configuration option
(setq load-path
      (append (list "/usr/local/lib/mule/site-lisp/yatex") load-path))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(autoload 'yahtml-mode "yahtml" "Yet Another HTML mode" t)
(setq YaTeX-help-file "/usr/local/lib/mule/site-lisp/yatex/YATEXHLP.jp")
(setq tex-command "jlatex")
(setq section-name "documentclass")
;; プレビューワ、プリンタの設定
(setq dvi2-command "xdvi -geo 900x726+0+0 -s 3 -display $DISPLAY")
(setq dviprint-command-format "lprdvi %f %t %s")
;;;; YaTeX configuration ends here.

更に以下のような変数も設定したくなるかもしれません。より詳しくは、Info の中の YaTeX の項目を見て下さい。

(setq YaTeX-kanji-code 3); TeX ファイルは EUC で。
(setq YaTeX-auto-math-mode nil); 動作が少し速くなるかも。
(setq YaTeX-help-file "/usr/local/lib/mule/site-lisp/yatex/YATEXHLP.jp")
(setq YaTeX-no-begend-shortcut t); すぐに環境補完に入る。
(setq section-name "documentclass"); section コマンドのデフォルト
(setq YaTeX-use-AMS-LaTeX t); AMS-LaTeX を使う場合 t にしておく。
(setq YaTeX-hilit-sectioning-face '(slateblue/gainsboro))
(setq
 YaTeX-math-sign-alist-private
 '(
   ("q"         "quad"          "__")
   ("qq"        "qquad"         "____")
   ("ls"        "varlimsup"     "___\nlim")
   ("li"        "varliminf"     "lim\n---")
   ("il"        "varinjlim"     "lim\n-->")
   ("st"        "text{ s.~t. }" "s.t.")
   ("bigop"     "bigoplus"      "_\n(+)~")
   ("bigot"     "bigotimes"     "_\n(x)\n ~")
   ("pl"        "varprojlim"    "lim\n<--")))
;;; yahtml 用の設定
(setq yahtml-www-browser "mosaic"); yatex の html モードで起動するビューワ
(setq yahtml-path-url-alist ; ホームページの連想リスト
      '(("~/public_html/index-j.html" .
         "http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/public_html/index.html")))
;; html ファイルを編集する際の自動折り返し桁数
(add-hook 'yahtml-mode-hook '(lambda () (setq fill-column 78)))

使い方

M-x yatex-mode で YaTeX mode になります。拡張子が .tex のファイルを読み込んだ場合に自動的に YaTeX mode にするには auto-mode-alist

("\\.tex$" . yatex-mode)

を加えます。ついでなので、私の .emacs の中からこの部分に関係する部分を 抜き出しておきます。

(setq default-major-mode 'text-mode) ;; 私は普通の文章を書く方が多いので。
(setq text-mode-hook 'turn-on-auto-fill) ;; Text mode では自動行折返し。
(setq auto-mode-alist
      (append '(("\\.tex$" . yatex-mode)
                ("\\.html$" . yahtml-mode)
                ("\\.txt$" . indented-text-mode)
                ("nifty.[a-z]*$" . xcscript-mode)
                ("\\.sgm$" . ramdb-mode)
                ("\\.sgml$" . sgml-mode)
                ("mail[0-9]*$"  . text-mode)
                ("pad[0-9]$"  . text-mode)
                ("\\.new$"  . text-mode)
                ("\\.sht$" . spread-mode))
              auto-mode-alist))

個人的なパッチ(yatex 1.69 用)

yatex-fontsview.patch

yahtml モード

上で、.html という拡張子に yahtml-mode とい うのを対応させていますが、これは、野鳥と同じ感覚で html ファイルを記述 することが出来るモードです。html ファイルを記述する際に使われるものに は他にhtml-helper-mode だったかというものがあります。私は野鳥を使う感 覚で使えるため、yahtml の方を使っています。こちらの方がより賢い便宜を 提供してくれるように思いますし。このページも勿論これを使いながら書いて ます。いろいろと便利なのですが、特に [prefix] g で タグジャンプ出来るのが結構嬉しかったりします。お試しあれ。


[Mule のページに戻る]